パナソニックホームズ

公開日:2025/01/06 最終更新日:2025/03/06
豊富なプランやバリエーションから選べる

パナソニックホームズ

パナソニックホームズのメイン画像 引用元:https://homes.panasonic.com/reform/setsubi/kitchen/

パナソニックホームズのおすすめポイント

  • 01

    幅広コンロ

  • 02

    汚れがつきにくい新素材

  • 03

    最新技術のビルトイン機器

パナソニックホームズのプラン例

引用元:https://sumai.panasonic.jp/kitchen/lacucina/

コンセプト

作業や動線に配慮した人と空間に調和するキッチン

主要素材
ステンレス
価格例
記載なし

パナソニックホームズの基本情報

主要な素材 ステンレス
キッチンタイプ I型・L型・アイランド型
選ばれる理由 2人で料理できる広々コンロ

パナソニックホームズ人気シリーズ:ラクシーナの基本情報

使用素材 有機ガラス
料金目安 記載なし
サイズ 間口2550mm×奥行600mm
※食器洗い乾燥機なしの場合
保証 無料2年保証
カラーバリエーション カウンター:全11色
収納扉:全46色

パナソニックホームズは、豊富なプランやバリエーションから選べるシステムキッチンを提供しているメーカーです。独自の便利な設備も充実しており、毎日の料理を楽しくしてくれるでしょう。ここでは、そんなパナソニックホームズのキッチンについて詳しくご紹介します。

パナソニックホームズの特徴①:豊富なプランから選べる

パナソニックホームズの画像2パナソニックホームズはいくつかのキッチンシリーズを提供していますが、そのなかでも使いやすさや機能性の高さが人気なのが「ラクシーナ」というシリーズです。まずはラクシーナのプランについて詳しくご紹介します。

I型(壁付け・対面)プラン

シンプルなI型プランはもっとも選ばれているシンプルなプランです。壁付けと対面から選べ、吊戸棚と組み合わせることも可能で、選ぶアイテムによって使い勝手変わります。こだわりたい部分とそうでない部分のメリハリをつけることで、予算に合わせたキッチンにすることも可能です。

カップボード

カップボードは、要望に合わせて選べるさまざまな種類を用意しています。家電収納を組み込むことができたり、ゴミ箱を組み込むことができたりと、組み合わせのパターンが豊富なので、きっと最適なカップボードにすることができるでしょう。

フラット対面プラン

フラット対面プランは、コンロ側が壁に接した「ペニンシュラプラン」と両サイドに通路を確保できる「アイランドプラン」があります。カウンター面が広く作業がしやすいほか、ダイニングと繋がっているので配膳や片付けがスムーズにできるのが特徴です。カウンターをテーブルスペースにすることも可能なので、限られた面積を有効活用することもできるでしょう。

L型/U型プラン

カウンターがL型になっており、作業スペースを広々と確保できるL型プランはゆとりがある間取りにも、限られた間取りにも適しています。またL型プランの変形として、シンクやコンロなどがまとまったU型プランもあります。

パナソニックホームズの特徴②:高い機能性

パナソニックホームズの画像3パナソニックホームズのラクシーナは、使いやすい機能性を備えた設備を選べるのも大きな特徴です。ここでは注目したい設備とその機能について詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ほっとくリーンフード

パナソニックのキッチン専用品である「ほっとくリーンフード」は、油汚れを毎回自動でお掃除してくれるお手入れラクラクのレンジフードです。運転終了後にファンが高速回転して油汚れを吹き飛ばすので、お手入れは10年に1回のペースでも大丈夫。油が溜まるプレートとリングも年に1回着脱して食洗機で洗浄できるので、掃除の手間がかかりません。また普段のお手入れは拭き掃除だけでOKなので、こまめな掃除が苦手な方でも安心です。

人造大理石カウンター

カウンターは豊富な柄や質感から選べる人造大理石を採用しています。カラーバリエーションが豊富で、グレードによっては薄型のスタイリッシュなカウンターにすることも可能です。

ワイドコンロ

ラクシーナでは、3口コンロが横並びになった「ワイドコンロ」を選択することも可能です。ワイドコンロはIHとガスの両方に対応しており、幅広なので家族みんなで楽しく調理することができます。またコンロの手前にもスペースを確保できるので、作業をしたり食材を置いたりと便利に調理できるのが特徴です。

スキマレスのお手入れラクラクシンク

シンクは有機ガラス系の素材を使用し、水垢がつきにくく汚れが落ちやすい、さらに硬度が高いため傷つきにくいという特徴があります。カウンターと一体型になっており、スキマや段差がないためお手入れがしやすいのも魅力です。

すぐに見つかるたっぷり収納

シンク下やコンロ下の収納はひと目で必要なものをすぐに見つけられ、楽に取り出せ、スムーズにしまえるのが特徴です。フライパンなどを立てて収納できる収納ユニットや、小物の収納に便利な仕切りを動かせるユニット、スライド収納と連動したユニットなどさまざまな機能が備わったスタンドイン収納となっており、モノが多いご家庭でも安心です。

手元で使いやすいコンセント

コンセントは壁に付いているのが一般的ですが、パナソニックホームズでは手元側にコンセントを設置しているため調理カウンターで家電をスムーズに使用することができます。また防水形状となっているので、水垂れからも守ってくれて安全に使うことができるのも魅力です。

パナソニックホームズの特徴③:オンラインでもショールームでも相談できる

パナソニックホームズの画像4パナソニックホームズでは、気軽に相談できる環境も整えています。

ショールーム

ショールームは北海道から沖縄まで各地に設置しており、実際に商品を見ながらプロのアドバイザーに相談することができます。間取りや要望に合わせたプランの作成もしてくれるので、予算を知りたい方や実際に見てから決めたいという方はぜひ予約して訪れてみてください。

WEB相談

ショールームに行く時間がない方や、まずは気軽に相談したいという方におすすめなのがWEB相談です。WEB相談は10時~20時まで対応しているので、小さなお子様がいるご家庭や仕事終わりに相談したいという方でも利用しやすいでしょう。利用する場合は事前予約が必要なので、まずは公式サイトから予約してみてください。

まずはカタログや動画をチェックしてみよう!

パナソニックホームズの使いやすいキッチンが気になったら、まずは公式サイトからカタログや動画をチェックしてみましょう。カタログは自宅に届けてもらうこともできますが、WEB上で確認することもできます。また商品を紹介する動画も多数掲載されているので、写真だけでは伝わりにくい大きさや色などをチェックするためにも、動画も確認してみてはいかがでしょうか。

パナソニックホームズの口コミや評判

半オーダーメードキッチンみたい(M.T)

調理カウンターやシンク・扉色・取手の色や種類が豊富なので、半オーダーメードキッチンみたいな感じです。でも、もう少し少なくてもいいなと思いました。お金を出してでも備えてよかったなと思うのが、食洗機です。以前のキッチンにも、パナソニック製の食洗機があって使っていましたが、より良くなってると思います。あと、センサーの水栓。普段はハンドルを触る必要もないですが、シャワーヘッドになっているので掃除のときも隅々まで流せます。悩んだのが、ラクするーシンクにするか、そのままステンレスにするか。割れるかもしれないという最悪の可能性を考えて、標準ステンレスで落ち着きました。

https://www.renoco.jp/

運営者コメント
パナソニックホームズでは、欲しいものだけ追加できるオプションが充実しているのが嬉しいポイント。大容量の食洗機やフロントセンサー水栓のほか、お手入れの負担を大幅に軽減するレンジフードや水垢を簡単に落とせる水栓などもあります。
長く使うので妥協しなくていい(K.E)

リフォームで、このキッチンを導入することになりました。こだわればこだわるほど、当たり前ですが金額が凄いことに・・・。でも、それだけあります。手元にあるコンセントは何かと使えて便利です。前はミキサーを使おうと思っても、延長コードを出す面倒から億劫になって使わずになったり、普通の三角に配置されたコンロは鍋同士があたるし動かしにくいしで使い勝手が悪かった!でも、ワイドコンロは本当に使いやすい。シンクもラクするーシンクにしたので手入れしやすい!このスペックなら、この価格でも納得かなと思います。長く使うものなので妥協したくないところはしなくていいんじゃないかなと思います。

https://www.renoco.jp/

運営者コメント
キッチンはそう何度も買い替えられるものではないので、後悔しないようこだわりを詰め込むのも良い選択かと思います。「ラクするーシンク」は水アカ除去性能・着色除去性能に優れた有機ガラス系の素材を使用しており、傷にも強いことで人気のシンクです。

システムキッチンは素材選びが命!

システムキッチンを選ぶ際、デザインや機能性など気になるポイントはさまざまだと思いますが、長く使うものだからこそ、何よりもまず「素材選び」を重視することが大切です。

システムキッチンに使用される主な素材には「ステンレス」「人造大理石」「セラミック」があり、その他にメラミンやタイル、天然の大理石などの素材が使われることもあります。

たとえばステンレスは安価で広く使われているスタンダードな素材、人造大理石はデザインや色の種類が豊富で耐久性が高い素材、セラミックは耐久性に強みがあるものの他の素材と比べると価格が高くなりやすいなど、それぞれの特徴に違いがあります。

PR高級感×お手入れのしやすさならコレ!ワークトップの素材を徹底比較

おすすめのシステムキッチンメーカー7選比較表

メーカー名リンクシリーズ名天板の使用素材料金目安サイズ保証カラーバリエーション
トクラス
引用元:https://www.toclas.co.jp/kitchen/
Collagia(コラージア)人造大理石164万9,670~385万7,370円(税込)間口2550mm×奥行650mm~
※I型基本プランの場合
有料10年保証カウンター:全14色
収納扉:全163色
LIXIL
引用元:https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/
リシェルステンレス、人造大理石、セラミックから選べる96万1,400円~289万3,550円(税込)間口2550mm×奥行650mm~
※食器洗い乾燥機なし基本プランの場合
有料10年保証
※同時設置の付属機器は5年保証
カウンター:全14色
収納扉:全41色
クリナップ
引用元:https://cleanup.jp/kitchen/
STEDIA(ステディア)ステンレス83万4,900円~168万5,750円(税込)間口2550mm×奥行650mm~
※基本プランの場合
有料10年保証
5年ごとの定期点検
カウンター:全20色
収納扉:全45色
タカラスタンダード
引用元:https://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/
LEMURE(レミュー)人造大理石83万9,300円~103万6,750円(税込)間口2550mm
※シンプルプランの場合
無料1年保証カウンター:全11色
収納扉:全32色
TOTO
引用元:https://jp.toto.com/products/kitchen/
ミッテステンレス、人造大理石から選べる86万円~141万円(税込)間口2550mm
※基本プランの場合
有料5年・10年保証カウンター:全4色
収納扉:全36色
パナソニックホームズ
引用元:https://homes.panasonic.com/reform/setsubi/kitchen/
ラクシーナ有機ガラス記載なし間口2550mm×奥行600mm
※食器洗い乾燥機なしの場合
無料2年保証カウンター:全11色
収納扉:全46色
グラフテクト
引用元:https://graftekt.jp/
シリーズ展開なし樹脂185万9,000円(税込)~間口2450mm×奥行908mm
※ペニンシュラ型の場合
27ヶ月保証カウンター:全29色
収納扉:全29色